×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年もそうだったが、夏らしい夏ってのは6月下旬から7月下旬までで、
あとはおおむね地球寒冷化まっしぐらなのだと申します。
これは6を足した12月下旬から1月下旬が冬らしい冬であることからも
明らかであろう、と申します(殴)。
こうしたくそ暑いさなか、チキューオンダン力と堰堤の将来について
考えてみたくなるのは自然の摂理である、と申します。
そこで気象庁発表の「日本の平均気温偏差」を見てみると申します↓
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_jpn.html
これは日本の15地点の定点観測によるもので、本当は「日本の平均気温」
などというのは温度計の数が足らなすぎで測れるもんじゃないと申します。
丹沢の平均気温を丹沢山で代表させるようなもので、無理があるが、
まあトレンドはわかるであろう、と申します。
上の図をじっくり見ると、とくに5年移動平均の青線をじっくり見ると、
いくつか面白いことに気づく、と申します。
つまり、
●大正時代から終戦までは年平均気温のトレンドはほぼ一定で、
●終戦直後から1950年ごろにかけてギャップがあり、
●再びバブル期頃まで一定(やや下降気味)となり、
●バブル期にまたギャップがあり、
●その後はやや上昇しながら現在に至るのだ、と申します。
ギャップの理由であるが、当隊も10年ほど考えており、詳細は省くが、
ひとまず
【ギャップ1】戦後みんな元気になり、観測施設も更新
【ギャップ2】バブルでみんな元気に浮かれ、観測施設も更新
と考えられると申します。
ギャップがないものとすると下の青太線になるであろう、と申します。
つまり、
「日本の平均気温(トレンド)」はほとんど変わっていない
と申します。
では昨今のこのくそ暑さは何だ?と申します。
まあ夏場に雨が降らなくて晴天続きなら暑いのは当たり前だが、
昔に比べて暑くなってる理由については、実は気象庁の良識派は
「ヒートアイランド現象によるもの」とずいぶん前から結論して
いるのだと申します↓
気象庁 ヒートアイランド監視報告
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/himr/index.html
コンクリ・アスファルト固めでクーラーの排熱をがんがん垂れ流せば
そりゃ外気は暑くなるであろう、と申すのだと申します。
90年以降、平均気温がじわじわ上がってる理由はこれじゃまいかと
申します。
環境省も、CO2チキューオンダン力などと空論を振り回すのをやめて、
ヒートアイランド現象、はっきり言えば熱公害、の対策に
いそしんではどうか、と申します。
このくそ暑いさなかにも、丹沢はよいと申します。
(つづくかも)
あとはおおむね地球寒冷化まっしぐらなのだと申します。
これは6を足した12月下旬から1月下旬が冬らしい冬であることからも
明らかであろう、と申します(殴)。
こうしたくそ暑いさなか、チキューオンダン力と堰堤の将来について
考えてみたくなるのは自然の摂理である、と申します。
そこで気象庁発表の「日本の平均気温偏差」を見てみると申します↓
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_jpn.html
これは日本の15地点の定点観測によるもので、本当は「日本の平均気温」
などというのは温度計の数が足らなすぎで測れるもんじゃないと申します。
丹沢の平均気温を丹沢山で代表させるようなもので、無理があるが、
まあトレンドはわかるであろう、と申します。
上の図をじっくり見ると、とくに5年移動平均の青線をじっくり見ると、
いくつか面白いことに気づく、と申します。
つまり、
●大正時代から終戦までは年平均気温のトレンドはほぼ一定で、
●終戦直後から1950年ごろにかけてギャップがあり、
●再びバブル期頃まで一定(やや下降気味)となり、
●バブル期にまたギャップがあり、
●その後はやや上昇しながら現在に至るのだ、と申します。
ギャップの理由であるが、当隊も10年ほど考えており、詳細は省くが、
ひとまず
【ギャップ1】戦後みんな元気になり、観測施設も更新
【ギャップ2】バブルでみんな元気に浮かれ、観測施設も更新
と考えられると申します。
ギャップがないものとすると下の青太線になるであろう、と申します。
つまり、
「日本の平均気温(トレンド)」はほとんど変わっていない
と申します。
では昨今のこのくそ暑さは何だ?と申します。
まあ夏場に雨が降らなくて晴天続きなら暑いのは当たり前だが、
昔に比べて暑くなってる理由については、実は気象庁の良識派は
「ヒートアイランド現象によるもの」とずいぶん前から結論して
いるのだと申します↓
気象庁 ヒートアイランド監視報告
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/himr/index.html
コンクリ・アスファルト固めでクーラーの排熱をがんがん垂れ流せば
そりゃ外気は暑くなるであろう、と申すのだと申します。
90年以降、平均気温がじわじわ上がってる理由はこれじゃまいかと
申します。
環境省も、CO2チキューオンダン力などと空論を振り回すのをやめて、
ヒートアイランド現象、はっきり言えば熱公害、の対策に
いそしんではどうか、と申します。
このくそ暑いさなかにも、丹沢はよいと申します。
(つづくかも)
PR
この記事にコメントする
無題
EA師範 ご訪問恐縮です<(_ _)>
ここからどうやって堰堤に結びつけようかと思案しております<(_ _)>
季節別で見ると
日本の夏(6〜8月)の平均気温の偏差の経年変化(1898〜2017年)
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/sum_jpn.html
日本の冬(前年12〜2月)の平均気温の偏差の経年変化(1898〜2018年)
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/win_jpn.html
で、ギャップは冬に著しくて、夏はほとんどないのが不思議です。
観測施設更新の「つなぎ」を夏基準にしたために、冬が犠牲になっているように見えます。
ここからどうやって堰堤に結びつけようかと思案しております<(_ _)>
季節別で見ると
日本の夏(6〜8月)の平均気温の偏差の経年変化(1898〜2017年)
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/sum_jpn.html
日本の冬(前年12〜2月)の平均気温の偏差の経年変化(1898〜2018年)
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/win_jpn.html
で、ギャップは冬に著しくて、夏はほとんどないのが不思議です。
観測施設更新の「つなぎ」を夏基準にしたために、冬が犠牲になっているように見えます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新CM
[09/02 TI-AEK25]
[09/02 M氏]
[07/25 TI-AEK25]
[07/25 EA]
[07/03 TI-AEK25]
[07/03 shiro]
[03/30 EA]
[03/30 TI-AEK25]
[03/30 EA]
[06/20 TI-AEK26]
最新記事
(03/14)
(09/10)
(09/09)
(09/01)
(08/19)
(08/17)
(08/06)
(08/03)
(07/21)
(07/15)
最新TB
ブログ内検索