×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回は久々に仲ノ沢径路を堪能したため、その後の数日は
久々に筋肉痛を堪能した、とT氏(仮名)は申します。
よって本日は在宅エンテイ研究日のはずであったと申します。
ところが先週末に続きM-Kマジックがかかり、天気予報から
雨マークが消えたと申します。
仲ノ沢径路の諸問題はなお山積しており、この機を逃さず
堰堤を観察しようとするのは、一アマチュア堰堤観察家(A.E.K.)
として当然の態度であると申します
かねてイガイガ師匠にご教示を頂いていたが、仲ノ沢地区の
諸エンテイの考究上、下流のエンテイ群の知見が必須になる、
と申します。すなわち立間大橋から小川谷・穴の平沢出合に
至るまでのエンテイたちであると申します。
確かに、仲ノ沢林道を歩いていると沢音の大きくなる箇所が
いくつかあり、そのうち2箇所に

見事な石積が見え隠れする
と申します。
本日はその実体を解明した、と申します。
すなわち、2箇所に見える石積のうち、上流の大型堰堤は

小川堰堤
昭和2年8月1日着手
昭和14年7月31日竣工
内務省酒匂川直轄砂防工事
であり、これは菩提沢の菩提堰堤とともに天端の流線型が
美しいと申します。下流のものは

小川堰堤床固とこがため
昭和13年11月21日着手
昭和14年7月15日竣工
内務省酒匂川直轄砂防工事
であり、床固といえども高さは6.7mあり、これを独立の
小型堰堤と見誤るのも無理はないと申します。
さらに前回果たせなかった、仲ノ沢・小川谷出合の美堰堤を
直下の滝の落ち口から眺めることに成功し

帝室林野局(?)
これを右岸から巻き登り、そのまま仲ノ沢を遡行して、上流の
石積堰堤をもう一基

林務課か?
帝室林野局か?
確認したと申します。
さらに帰路、時間調整のために立ち寄った玄倉川の

小畑堰堤
大正15年12月1日着手
昭和14年5月23日竣工
内務省酒匂川直轄砂防工事
の水叩き・床固併せて4段構えの要塞の如き勇姿にはたまげて
腰を抜かしたと抜かします。
収集した資料を整理整頓し、「その1」「その2」の詳細をうpし、
「その3」に挑む日が待ち遠しいと申します。
丹沢はよいと申します。
久々に筋肉痛を堪能した、とT氏(仮名)は申します。
よって本日は在宅エンテイ研究日のはずであったと申します。
ところが先週末に続きM-Kマジックがかかり、天気予報から
雨マークが消えたと申します。
仲ノ沢径路の諸問題はなお山積しており、この機を逃さず
堰堤を観察しようとするのは、一アマチュア堰堤観察家(A.E.K.)
として当然の態度であると申します
かねてイガイガ師匠にご教示を頂いていたが、仲ノ沢地区の
諸エンテイの考究上、下流のエンテイ群の知見が必須になる、
と申します。すなわち立間大橋から小川谷・穴の平沢出合に
至るまでのエンテイたちであると申します。
確かに、仲ノ沢林道を歩いていると沢音の大きくなる箇所が
いくつかあり、そのうち2箇所に
見事な石積が見え隠れする
と申します。
本日はその実体を解明した、と申します。
すなわち、2箇所に見える石積のうち、上流の大型堰堤は
小川堰堤
昭和2年8月1日着手
昭和14年7月31日竣工
内務省酒匂川直轄砂防工事
であり、これは菩提沢の菩提堰堤とともに天端の流線型が
美しいと申します。下流のものは
小川堰堤床固とこがため
昭和13年11月21日着手
昭和14年7月15日竣工
内務省酒匂川直轄砂防工事
であり、床固といえども高さは6.7mあり、これを独立の
小型堰堤と見誤るのも無理はないと申します。
さらに前回果たせなかった、仲ノ沢・小川谷出合の美堰堤を
直下の滝の落ち口から眺めることに成功し
帝室林野局(?)
これを右岸から巻き登り、そのまま仲ノ沢を遡行して、上流の
石積堰堤をもう一基
林務課か?
帝室林野局か?
確認したと申します。
さらに帰路、時間調整のために立ち寄った玄倉川の
小畑堰堤
大正15年12月1日着手
昭和14年5月23日竣工
内務省酒匂川直轄砂防工事
の水叩き・床固併せて4段構えの要塞の如き勇姿にはたまげて
腰を抜かしたと抜かします。
収集した資料を整理整頓し、「その1」「その2」の詳細をうpし、
「その3」に挑む日が待ち遠しいと申します。
丹沢はよいと申します。
--------------------------------
本日は地域猫保護活動の当番日であるため、
早朝の義務を果たし、夕方までに再び戻る
必要があった、とT氏(仮名)は申します。
左:ボブ(1歳元♀)
上:しろたろ(1歳元♂)
中央やや右:ポッポ(2歳元♀)
T氏の観察によれば、猫たちは耳の感度が良好で(とくに高音域)、
足音のパタンで判断して飛んでくるっぽいと申します。
よって深入りできないが、この機会に仲ノ沢林道沿いの「小川」地区の
中規模エンテイたちを観察した、と申します。
谷峨駅0746のバスは
わずが1分遅れで
やって来たと申します。
不思議なこともあるもんだ
と申します
玄倉林道の分岐に
通せんぼロープ。
本日(日曜日)の工事は
お休みっぽかったと
申します
このことから
●工事は予定通りに進行中
●日曜は管理人がいないので侵入可能
であることが示唆されると申します。
立間大橋を渡って
沢に降り
沢靴に履き替えます
結果を先に申せば、立間大橋から
仲ノ沢出合までのエンテイ配置は
次のようである、と申します
右岸にいい感じの
水流を見て
エンテイ発見!
その手前、左岸に平地の
護岸石積。
何やらの商業施設跡か?
塩ビ管使用
このエンテイ、副堰堤の
石積はまあまあだが、
本堰堤がボロボロ
小川谷堰堤
S45年
神奈川県土木部
つまり本堰堤は本年に「41歳の春」を迎えたようだと申します。
つまり元祖天才バカボンのパパと同い歳だと申します。
【ご参考】
http://www.youtube.com/watch?v=8LpB2iuUfHw
AEK-32的にはバカボンパパは結構若い、と(泣)
本堰堤の天端は
結構ヤバい状態
張石は模造石のように
見えると申します。
硬度が足らない、と
つまり現地採取・加工の手間を省き、工場生産したものを
トラックで持ち込み、コストを削減しつつ天然石と同じ対価を
要求し、差額を儲けようとした根性では?と申します。
晒してやれと
申します
それでも、本堰堤の張石が
ボロボロであるのに対し、
副堰堤の張石はそうでもない
と申します
このことは、この程度の出来のエンテイでも、ともかくエンテイという
構造物は、土石流の勢いを緩和する効果がオオアリクイであることを
如実に示す、と申します。
上流に向かいます。
どうもこのあたりにも
何かあったっぽい平地が
仕事道もあるようだ
と申します
お、いい感じの
エンテイが
これは素晴らしいと
申せましょう
小川床固
昭和十四年
内務省
法面のりめんの
角度もベリグー
亀はウカウカ脇をよじ登るのに苦労したと申します。
天端もまだまだ
堅牢であると
申します
蒲孚のいう、
築石中天端用のもの及下流法先附近のものは最も摩滅し
易いから、特に其の質堅硬緻密にして大なるものを使用する
(「砂防工学」(p.67))
という原則が正しく守られていると申します。
その上流に
本堰堤および
副堰堤が
小川堰堤
昭和十四年
内務省
これは見事であると申します。
比べちゃいかんが、代替わりしてめっきり質の落ちた日清の
カップヌードルを一口すすった後に、自家製白醤油うどんで
口直ししたような気がすると申します。
美しく見える理由として、
天端のなめらかな
曲線を描いていることが
考えられると申します
←これは菩提沢の菩提堰堤
(大正14年内務省)であるが、
同じく天端はなめらかな曲線を
描き、目に優しいと申します
(2011年4月17日撮影)
なめらかな天端が一般化しなかったのはわが国にとって
不幸なことであった、誠に遺憾であると申します。
しかしながら、靴のソールに
張り替えが必要なように、
エンテイの天端も百年に一度は
張り替えんといかんのでは?と
この先、経営者が代替わりしていっそう不味くなった日清のケミカルな
カップヌードルの如き堰堤しかないのがわかっているので、つらいものがあるが、
アマチュア堰堤観察家としては心を鬼にして行ってみませう、と申します。
また木橋が
百本程度の植林地
いかにも県土木部
っぽいやつが
通り山ダム
S57年度
県土木部
建設省系の組織では、1980年代あたりからある程度以上の
規模のエンテイを「ダム」と称するようになったっぽいと申します。
しかしどの辺が「通り山」なのかは不明であると申します。
この施工会社名をググると、
山北町中川に本社があり、
山梨県南巨摩郡南部町に
富士川営業所があるっぽい
まさに地元還元型の公共事業の賜であると申します。
天端は40cm程度の
厚みがあり、先の
小川谷堰堤と違って
そこそこの硬度はある
っぽい、と申します
次の大ノ山堰堤の
副堰堤は埋もれてる
っぽいと申します
これは県土木部系の
エンテイとしては
最上流にあり、昨年9月の
豪雨のガレをけっこう
溜めているっぽいと
申します
当日は帰りに「丹沢湖ビジターセンター」で
「山北町史」
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=567
をあさったのであるが、エンテイ業界関連は全く無視されており、
山北町の経済活動のかなりの部分を治山・砂防が占めている
実情を反映しておらず、何らかのバイアスがかかってるっぽい、
アマチュア堰堤観察家にとっては失望を隠せないと申します。
唯一、役に立ちそうな情報は「民族編」付録の
「山北町
大字小字
概念図」
であり、これによると大字玄倉付近の小字は
このように
なっており
(クリックで拡大)
第一発電所の玄倉川を挟んだ対面が「大ノ山」であると申します。
すなわち、「大ノ山堰堤」の由来は内務省が使用済の立間・小畑を
除いた残りの近所の地名ではないかと申します(笑)
しかし先の「通り山」の由来は不明であると申します。
上流部にはガレが
一様に敷き詰められて
いると申します。
つまりエンテイとしては
よく機能していると
平地っぽいところを
抜けると
車輌が入り込んだ
形跡があり
人工的な広場の
向こうにコンクリの
エンテイが見えると
申します
S61年度
復旧治山事業
小川谷 谷止工
神奈川県林務課
(株)タシーロ組
これより上流は林務課のナワバリっぽいと申します。
(株)タシーロ組は山北町平山の会社っぽく、
地元還元(つか利益誘導)の公共事業の感を
ますます強くしたと申します。
さて、いよいよ本日のメインイベントであると申します。
すなわち、2010年02月21日に敢行されたテキ~ラ隊の
ピクニックにならい、仲ノ沢を遡上するのだと申します:
http://blogs.yahoo.co.jp/tequila4392/42842289.html
テキ~ラ隊が誘い込まれた
木段はこれだな、と
鹿柵の扉はこれだと
そして鹿穴は
これに違いない
小川谷出合
そして座りショ○ベンの如き
小滝があり、座るのはポリシーに
反するのだと溜息をついたと
申します
だが左手に堂々たる
立ちション○ンを見た、
と申します
(携帯デジカメで撮影)
(10年前の最新鋭デジカメで撮影)
前回は上から観察したあの堰堤を、
今はまさに下から仰ぎ見ているのである、
と申します
素晴らしいと申さずに何と申しましょう、と申します。
丹沢はよいと申します。
そして巻き道に
入ったのである
と申します
結構な角度であるが
木があるから大丈夫
無意味な殺生とトラバは
ポリシーに反するが
堰堤観察のためならば
やむを得ないと申します
しかしながら白状すれば、
最後はいささかブルったと、
尻*がすぼまったと
上から見ると、上流法のりには
傾斜がついていることが
見てとれる、と申します
単に観察して喜んでいるのではなく、
今後は基本仕様を実測することを考えねば
ならない、と一アマチュア堰堤観察家としての
決意を新たにしたと申します。
着地成功
振り返ってみれば、
あの木がお助けでもあり
邪魔でもあり
そしてテキ~ラ隊のピクニック報告を改めて検討すれば
http://blogs.yahoo.co.jp/tequila4392/42853333.html
キャー!おんなじぃ~(はぁと)であると申します。
前回は不覚にも上述の巻き道に気づかなかったのであるが、
一歩引いたこの写真を
見れば、仮に気づいても、
入り込むには勇気がいる
と
いよいよ仲ノ沢を遡上して
No.1エンテイを見るのだと
申します
(No.1は単なる番号付け)
プチ滝がいくつかあるが、傾斜もゆるく、アクアステルスの
忍者(見習)のいわゆるフリクションの効きも良好。
水濡れさえいとわねばズイズイ行けるが、そーいゃそもそも
仲ノ沢を上る人がいなかろう、と申します。
流木が多い。
2010年9月の豪雨か?
このプチ滝が問題で
あったと申します。
水ぬれを嫌い、
ウカウカ巻いて
しまったと申します
したらばトンデモな
高巻きになって
しまったと申します
写真の左側の
高いとこから
降りてきたのだと
申します
ここはひょっとして
西の○淵か!?
丸い釜があった
ところが埋まって
しまったのか!!??
核心部で
あると申します
これを越えると
エンテイが!
これぞ仲ノ沢No.1の
エンテイであると申します。
(No.1は単なる番号付け)
登るでしょう!!
この倒木がなかなか
しっかりしており、
亀でもOKであったと
申します
しかしズブ濡れになり、以降の這いずり回りによって
shiro師の奥様のおっしゃる
「子どもだってこんなに汚さないヨ!!」
状態になったのはいうまでもないと申します。
しかしエンテイは
いつもこの距離で
観察したいものだ
と申します
こいつも最下段の
積石が出っ歯
採石に苦労したっぽいが、
この積み方は林務課系か?
エンテイ両脇の直登はNG。
ロープがかかりそうな木もなし。
よって左岸を高巻き
ここから見れば、何のことはない
仲ノ沢径路からすぐの位置で
あると申します。
本日はこれにてスタコラ帰路に
以上、本日の仲ノ沢堰堤
No.1とNo.2の配置は
このようである、と申します
生意気にも
時間調整。
立間大橋から
玄倉川に立ち、
小畑堰堤を見たと
申します
水叩きの「方塊」。
粗石コンクリート製。
摩耗しており、これまで
幾多の土石流を
緩和せしめたもので
あろうと申します
最上段の本堰堤は
総練積。3段目も
下部は練積であるが、
上部はコンクリ製。
2段目の下部も見たかったが、その高さまで上ることが
できなかったと申します。
2段目と3段目の
副堰堤たちは
後付けの可能性が
あると申します
いや~エガッタ、
また来るよと
申します
この尾根で
玄倉林道に
上がりませう
炭焼き跡が。
ここは炭焼には
一等地で
あったかと
この電柱の
ちょい先に出たと
申します
問題は、小畑堰堤の中腹に出る方法であるが、
下から見上げた感じではトラバがきつそうであると
申します。
2段目・3段目の副堰堤たちの構築を、いかに安全に、
確実に観察するかが勝負であると申します。
橋梁荷重14トンのついたての
奥のエンテイ観察はまた次回
林務課っぽく見えるが
また次回
待ち時間に
ビジターセンターで
「山北町史」をざっと
拝見させて頂いてバス停へ。
ツバメは来週はもう
巣立っているかな?と
しみじみ丹沢はよいと申します。
--------------------------------
●小川堰堤、小畑堰堤、立間堰堤
(続くかな?)
本日は地域猫保護活動の当番日であるため、
早朝の義務を果たし、夕方までに再び戻る
必要があった、とT氏(仮名)は申します。
上:しろたろ(1歳元♂)
中央やや右:ポッポ(2歳元♀)
T氏の観察によれば、猫たちは耳の感度が良好で(とくに高音域)、
足音のパタンで判断して飛んでくるっぽいと申します。
よって深入りできないが、この機会に仲ノ沢林道沿いの「小川」地区の
中規模エンテイたちを観察した、と申します。
わずが1分遅れで
やって来たと申します。
不思議なこともあるもんだ
と申します
通せんぼロープ。
本日(日曜日)の工事は
お休みっぽかったと
申します
このことから
●工事は予定通りに進行中
●日曜は管理人がいないので侵入可能
であることが示唆されると申します。
沢に降り
仲ノ沢出合までのエンテイ配置は
次のようである、と申します
水流を見て
その手前、左岸に平地の
護岸石積。
何やらの商業施設跡か?
石積はまあまあだが、
本堰堤がボロボロ
S45年
神奈川県土木部
つまり本堰堤は本年に「41歳の春」を迎えたようだと申します。
つまり元祖天才バカボンのパパと同い歳だと申します。
【ご参考】
http://www.youtube.com/watch?v=8LpB2iuUfHw
AEK-32的にはバカボンパパは結構若い、と(泣)
結構ヤバい状態
見えると申します。
硬度が足らない、と
つまり現地採取・加工の手間を省き、工場生産したものを
トラックで持ち込み、コストを削減しつつ天然石と同じ対価を
要求し、差額を儲けようとした根性では?と申します。
申します
ボロボロであるのに対し、
副堰堤の張石はそうでもない
と申します
このことは、この程度の出来のエンテイでも、ともかくエンテイという
構造物は、土石流の勢いを緩和する効果がオオアリクイであることを
如実に示す、と申します。
どうもこのあたりにも
何かあったっぽい平地が
と申します
エンテイが
申せましょう
昭和十四年
内務省
角度もベリグー
亀はウカウカ脇をよじ登るのに苦労したと申します。
堅牢であると
申します
蒲孚のいう、
築石中天端用のもの及下流法先附近のものは最も摩滅し
易いから、特に其の質堅硬緻密にして大なるものを使用する
(「砂防工学」(p.67))
という原則が正しく守られていると申します。
本堰堤および
副堰堤が
昭和十四年
内務省
これは見事であると申します。
比べちゃいかんが、代替わりしてめっきり質の落ちた日清の
カップヌードルを一口すすった後に、自家製白醤油うどんで
口直ししたような気がすると申します。
天端のなめらかな
曲線を描いていることが
考えられると申します
(大正14年内務省)であるが、
同じく天端はなめらかな曲線を
描き、目に優しいと申します
(2011年4月17日撮影)
なめらかな天端が一般化しなかったのはわが国にとって
不幸なことであった、誠に遺憾であると申します。
張り替えが必要なように、
エンテイの天端も百年に一度は
張り替えんといかんのでは?と
この先、経営者が代替わりしていっそう不味くなった日清のケミカルな
カップヌードルの如き堰堤しかないのがわかっているので、つらいものがあるが、
アマチュア堰堤観察家としては心を鬼にして行ってみませう、と申します。
っぽいやつが
S57年度
県土木部
建設省系の組織では、1980年代あたりからある程度以上の
規模のエンテイを「ダム」と称するようになったっぽいと申します。
しかしどの辺が「通り山」なのかは不明であると申します。
山北町中川に本社があり、
山梨県南巨摩郡南部町に
富士川営業所があるっぽい
まさに地元還元型の公共事業の賜であると申します。
厚みがあり、先の
小川谷堰堤と違って
そこそこの硬度はある
っぽい、と申します
副堰堤は埋もれてる
っぽいと申します
エンテイとしては
最上流にあり、昨年9月の
豪雨のガレをけっこう
溜めているっぽいと
申します
当日は帰りに「丹沢湖ビジターセンター」で
「山北町史」
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=567
をあさったのであるが、エンテイ業界関連は全く無視されており、
山北町の経済活動のかなりの部分を治山・砂防が占めている
実情を反映しておらず、何らかのバイアスがかかってるっぽい、
アマチュア堰堤観察家にとっては失望を隠せないと申します。
唯一、役に立ちそうな情報は「民族編」付録の
大字小字
概念図」
であり、これによると大字玄倉付近の小字は
なっており
(クリックで拡大)
第一発電所の玄倉川を挟んだ対面が「大ノ山」であると申します。
すなわち、「大ノ山堰堤」の由来は内務省が使用済の立間・小畑を
除いた残りの近所の地名ではないかと申します(笑)
しかし先の「通り山」の由来は不明であると申します。
一様に敷き詰められて
いると申します。
つまりエンテイとしては
よく機能していると
抜けると
形跡があり
向こうにコンクリの
エンテイが見えると
申します
復旧治山事業
小川谷 谷止工
神奈川県林務課
(株)タシーロ組
これより上流は林務課のナワバリっぽいと申します。
(株)タシーロ組は山北町平山の会社っぽく、
地元還元(つか利益誘導)の公共事業の感を
ますます強くしたと申します。
さて、いよいよ本日のメインイベントであると申します。
すなわち、2010年02月21日に敢行されたテキ~ラ隊の
ピクニックにならい、仲ノ沢を遡上するのだと申します:
http://blogs.yahoo.co.jp/tequila4392/42842289.html
木段はこれだな、と
これに違いない
小滝があり、座るのはポリシーに
反するのだと溜息をついたと
申します
立ちション○ンを見た、
と申します
(携帯デジカメで撮影)
前回は上から観察したあの堰堤を、
今はまさに下から仰ぎ見ているのである、
と申します
素晴らしいと申さずに何と申しましょう、と申します。
丹沢はよいと申します。
入ったのである
と申します
木があるから大丈夫
ポリシーに反するが
堰堤観察のためならば
やむを得ないと申します
最後はいささかブルったと、
尻*がすぼまったと
傾斜がついていることが
見てとれる、と申します
単に観察して喜んでいるのではなく、
今後は基本仕様を実測することを考えねば
ならない、と一アマチュア堰堤観察家としての
決意を新たにしたと申します。
あの木がお助けでもあり
邪魔でもあり
そしてテキ~ラ隊のピクニック報告を改めて検討すれば
http://blogs.yahoo.co.jp/tequila4392/42853333.html
キャー!おんなじぃ~(はぁと)であると申します。
前回は不覚にも上述の巻き道に気づかなかったのであるが、
見れば、仮に気づいても、
入り込むには勇気がいる
と
No.1エンテイを見るのだと
申します
(No.1は単なる番号付け)
プチ滝がいくつかあるが、傾斜もゆるく、アクアステルスの
忍者(見習)のいわゆるフリクションの効きも良好。
水濡れさえいとわねばズイズイ行けるが、そーいゃそもそも
仲ノ沢を上る人がいなかろう、と申します。
2010年9月の豪雨か?
あったと申します。
水ぬれを嫌い、
ウカウカ巻いて
しまったと申します
高巻きになって
しまったと申します
高いとこから
降りてきたのだと
申します
西の○淵か!?
丸い釜があった
ところが埋まって
しまったのか!!??
あると申します
エンテイが!
エンテイであると申します。
(No.1は単なる番号付け)
登るでしょう!!
この倒木がなかなか
しっかりしており、
亀でもOKであったと
申します
しかしズブ濡れになり、以降の這いずり回りによって
shiro師の奥様のおっしゃる
「子どもだってこんなに汚さないヨ!!」
状態になったのはいうまでもないと申します。
いつもこの距離で
観察したいものだ
と申します
積石が出っ歯
この積み方は林務課系か?
ロープがかかりそうな木もなし。
よって左岸を高巻き
ここから見れば、何のことはない
仲ノ沢径路からすぐの位置で
あると申します。
本日はこれにてスタコラ帰路に
No.1とNo.2の配置は
このようである、と申します
時間調整。
立間大橋から
玄倉川に立ち、
申します
粗石コンクリート製。
摩耗しており、これまで
幾多の土石流を
緩和せしめたもので
あろうと申します
総練積。3段目も
下部は練積であるが、
上部はコンクリ製。
2段目の下部も見たかったが、その高さまで上ることが
できなかったと申します。
副堰堤たちは
後付けの可能性が
あると申します
また来るよと
申します
玄倉林道に
上がりませう
ここは炭焼には
一等地で
あったかと
ちょい先に出たと
申します
問題は、小畑堰堤の中腹に出る方法であるが、
下から見上げた感じではトラバがきつそうであると
申します。
2段目・3段目の副堰堤たちの構築を、いかに安全に、
確実に観察するかが勝負であると申します。
奥のエンテイ観察はまた次回
また次回
ビジターセンターで
「山北町史」をざっと
拝見させて頂いてバス停へ。
ツバメは来週はもう
巣立っているかな?と
しみじみ丹沢はよいと申します。
--------------------------------
●小川堰堤、小畑堰堤、立間堰堤
(続くかな?)
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新CM
[09/02 TI-AEK25]
[09/02 M氏]
[07/25 TI-AEK25]
[07/25 EA]
[07/03 TI-AEK25]
[07/03 shiro]
[03/30 EA]
[03/30 TI-AEK25]
[03/30 EA]
[06/20 TI-AEK26]
最新記事
(03/14)
(09/10)
(09/09)
(09/01)
(08/19)
(08/17)
(08/06)
(08/03)
(07/21)
(07/15)
最新TB
ブログ内検索