×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
頼まれ仕事がちょい一段落した、とT氏(仮名)は申します。
いよいよ丹沢の堰堤観察の時代が到来した、と申します。
M-K登山学校は梅雨空をものともせず、むしろ雨予報を強引に
晴予報に変えながら開催されており、前回は若手精鋭とともに
「(恐怖の)仲ノ沢径路ー小川谷廊下横断ー白ザレのピーク」
を踏破されたっぽい、と申します。
http://www.geocities.jp/mk20030130/308-2011-06-19-ogawadaniroukaoudann-sirozarepi-ku.html
頼まれ仕事を抱えていたT氏はこの偉業を指をくわえて
眺めるしかなかったと申します。ただし同ルートには石積は
ないっぽく、エンテイ期待値はゼロであるため、頼まれ仕事を
抱えてなくても指をくわえて眺めていただろうと申します(殴)
仲ノ沢径路 -----
玄倉の最奥にある仲ノ沢径路は当ブログ発祥(発症)の地で
あり、当地におけるT氏の道迷い例をテキ~ラさんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/tequila4392/40446626.html
に取りあげてもらって大喜びしたのがそもそもの始まりであった、
と申します。
あれから40年(きみまろ風) -----
一帯には山仕事が入り、入口は整備され径路はハイウェイ化
され、間伐材はなぎ倒されて整然と並べられ、シカ柵の材料が
ヘリで運搬され、シカは続々と追い込まれ中っぽい、と申します。
機は熟した、今こそ当地の施行年度不詳エンテイ8基
平成8年度
「仲の沢調査委託業務報告書」
平成9年3月
神奈川県西武治山事務所
国土防災技術株式会社
p.66
のすべてをこの目で観察するチャンスである、と申します。
まずは丹沢はよいと申します。
いよいよ丹沢の堰堤観察の時代が到来した、と申します。
M-K登山学校は梅雨空をものともせず、むしろ雨予報を強引に
晴予報に変えながら開催されており、前回は若手精鋭とともに
「(恐怖の)仲ノ沢径路ー小川谷廊下横断ー白ザレのピーク」
を踏破されたっぽい、と申します。
http://www.geocities.jp/mk20030130/308-2011-06-19-ogawadaniroukaoudann-sirozarepi-ku.html
頼まれ仕事を抱えていたT氏はこの偉業を指をくわえて
眺めるしかなかったと申します。ただし同ルートには石積は
ないっぽく、エンテイ期待値はゼロであるため、頼まれ仕事を
抱えてなくても指をくわえて眺めていただろうと申します(殴)
仲ノ沢径路 -----
玄倉の最奥にある仲ノ沢径路は当ブログ発祥(発症)の地で
あり、当地におけるT氏の道迷い例をテキ~ラさんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/tequila4392/40446626.html
に取りあげてもらって大喜びしたのがそもそもの始まりであった、
と申します。
あれから40年(きみまろ風) -----
一帯には山仕事が入り、入口は整備され径路はハイウェイ化
され、間伐材はなぎ倒されて整然と並べられ、シカ柵の材料が
ヘリで運搬され、シカは続々と追い込まれ中っぽい、と申します。
機は熟した、今こそ当地の施行年度不詳エンテイ8基
「仲の沢調査委託業務報告書」
平成9年3月
神奈川県西武治山事務所
国土防災技術株式会社
p.66
のすべてをこの目で観察するチャンスである、と申します。
まずは丹沢はよいと申します。
--------------------------------
本日は天下の水曜日。
平日の堰堤観察はドキドキ感があってよろしいとT氏(仮名)は
申します。昔、起きがけに冷たい牛乳1リットル程を一気飲みし、
忽ち腹痛を催し、学校をサボって二度寝し、而して回復して
午後から遊びに出かけた日々が懐かしい、と申します。
----- あれから40年(きみまろ風)。
時代は突如サマータイム指向に転じ、松戸発0513の電車に
乗ったらば座れないのには驚いたと申します。
そういゃ休日出勤のシフトを敷く会社も多いっぽく、おかげで
平日早朝にリュック背負って電車に乗るドキドキ感は薄らいだ
と申します。
谷峨駅でもやや年配ながら同好の士を数人お見かけしたと
申します。
一番バスは平日も
10分は遅れるっぽい
と申します
貴重な朝の10分を
惜しむのはT氏だけでは
ないようで、バス停にも
ホレこんな落書きがあると
申します
ともあれ、富士山が
見える好天に恵まれた
と申します
ゴージャスな矢羽積が
あると申します。
上に建ってるのは民家だが、
昔は公共施設があった
可能性があると申します
と思ったが、塩ビ管の水抜きがあるのでやっぱ戦後の普請だ
と申します。
しかし良質の練積であり、旧エンテイ人の築に間違いないと
申します。いずれ聞き込み調査を鋭意実施したいと申します。
立間堰堤の床固も
美しく機能していると
申します
玄倉第1発電所の
水圧鉄管の横にある
石積(下段)も元気そうだ
と申します。
塩ビ管使っていないので
戦前の築か?
コンクリだが
これが立間堰堤の
本体?
立間堰堤は大正末~昭和初期の築設時には難航し、
昭和47年のいわゆる47豪雨の際にも底抜けしたっぽく、
その後大幅に改修されたっぽいと申します。
いずれ鋭意調査したく。
傍らに水位観測塔のある
この石積までが一連の
立間堰堤群か?
砂利工場付近の
植林はかなり手が
入ったっぽいと
申します
青崩隧道の工事は
9月末で終了と
立間大橋を渡って仲ノ沢林道に入ります。
いわゆるレッコ水は
水量が減った気が
すると申します
アトピー水は元気。
仲ノ沢林道に
3箇所ある水場のうち、
ここの味が最良か?
林道から下の沢を覗くと
良質っぽい石積が見えます。
いずれ観察せむと
天端が削られた
コンクリ製もあります。
これは県土木部っぽい
またコンクリ製が
ちょい下りて銘板を見れば
「大ノ山堰堤」
昭和51年県土木部
袖の粗製石積は
けっこう危ない
状態にあります
林道は暑い。
ここいらで沢に降り、
小川谷に入り、
仲ノ沢出合付近に
あるっぽいエンテイを
観察せむ、と
沢靴をもってくれば
よかったと
小川谷との出合を求めて
下流に向かったらば、
間違ったっぽく、何やら
無粋なコンクリのエンテイに
行く手を阻まれたと申します。
これはまさか。。
やっぱ先ほどの
大ノ山堰堤(泣)
ハイご苦労さん(号泣)
あきらめて林道から。
今日はヤマ仕事が
入っているようだと申します。
これぞ平日の妙味。
情報収集のチャンスだと
申します
林道の末端へ
実は地形図上の林道位置に疑いをもっており、GPS軌跡を
なるべく正確に記録したかったと申します(後述)
仲ノ沢径路は
林道末端の直下に
沿っていることが
注目されると申します
取り急ぎ本日のメインイベントをまとめると次の図の
ようになると申します:
観察した堰堤(谷止工)は
●No.2(帝室林野局?)
●No.3(No.4?) (林務課?)
●No.7(帝室林野局?)
●No.8(帝室林野局?)
の4基。
ナンバリングは「平成8年度 仲の沢調査委託業務報告書」
(平成9年3月、神奈川県西武治山事務所 国土防災技術株式会社)
p.66の図(前出)によると申します。
残るNo.1は仲ノ沢の上流、No.4(No.3)は大デッチ沢、
No.5とNo.6は稗畑沢にあるっぽいが、また次回と申します。
2年ぶりで仲ノ沢径路に入ります。
径路はハイウェイ化され、
つづら折りの仕事道も新設
本日は仲ノ沢の
エンテイ捜しが
主題であるので、
この仕事道で
下の仲ノ沢まで
降りようかと
仕事道は the long and winding road であったが、
何といってもthat leads to your door であり、will never
disapperかどうかはわからんが、I've seen that road
before では決してなく、またit always つか for the first
time leads me hereではあるものの、試しにlead me to
your door と頼んだらば、
見事、仲ノ沢に連れて
行ってくれたと申します
(はぁと)
【ご参考】
http://www.youtube.com/watch?v=Jt-YSHAr7c0
仲ノ沢を少し下ると、
左岸に上る仕事道が
後にこれを上ったところ、やはり the long and winding road
であったが(中略)p714に連れて行ってくれたと申します(後述)。
仲ノ沢をさらに下ると、
左岸に土留工が。
先の下りの仕事道は
この作業のためだったか?
小川谷との出合付近まで
下ればエンテイがあるはず、
とがむばって下ったら、
発見!
今まさに小川谷を
下に見ているのだと
申します
この天端、
帝室林野局か!?
天端の一部は
削がれていると
申します
(天端の横から下を見る)
水叩きに下りたかったが、
下部は天然の滝だと申します。
滝の岩盤を見事に活用して
積んでいると申します
Why leave me standing here?
Don't keep me waiting here と、
こうしちゃいられない、
全容を観察せむ、
と左岸に回り込みます
ロープ、ロープ!
(黒棚巻き以来
2回目の出動)
回り込んでみたが、
木が邪魔
T氏たった一人の自己満足のために、せっかく生えている
その木を切るなどとというような暴挙は、たまにはいいか?
と思案したが、その気にならず、その機にあらずと申します。
冬に来てダメなら、素人が伐採するには傾斜がきついので、
新進気鋭の森林技術者の助力を待ちたいと申します(はぁと)
それにしても何とか全容を観察できないか?
Let me know the way と。
windyでもnightでもないが、
いささかwildであり、直下は
プチ滝壺(泣)
若木も頼りなさそげなので、
亀なT氏は今日のところは
下から見上げるのは
諦めたと申します
無念さに has left a pool of tears であり、crying for the day
であったと申します。
Anyway you'll never know the many ways I've tried と。
名残惜しいが
また次回
仲ノ沢を遡上し、
and still they lead me
back to the long and
winding road と、
先に見た左岸の仕事道を
上ります
極楽の仕事道は今後
延伸されるっぽいと
申します
目印を付けた挿し木が
芽吹いていると申します。
しみじみ丹沢はよいと
申します
イェイェイェ~イェ~イ
(歌おわり)
仕事道は小川谷まで
回り込んでいると申します。
土留とシカ柵の工事っぽい
と申します
7/3にご老公の一行が
目撃されたという仕事道は
このあたりか?
シカ柵は経費節減型。
色調は景観に配慮
してるっぽいが、
はたして5年もつか?
今後も継続して監視
したいと申します
仕事道を戻って上り、
p714へ。
仕事道の材料をヘリで
降ろしたっぽいと申します
仲ノ沢径路に合流し、
施行済のシカ柵を
見たと申します。
諸師の記録の通り、
昨年の22年度から
始まったっぽい、と
径路から見える
唯一の石積
積石は加工されており、
築設には石工さんも
参加したっぽいが、粗雑。
この沢は適当な石が
乏しいっぽく致し方ないか?
規模の小さいブーメラン型で、貯砂ではなく径路の安定化を
企図した谷止っぽく、時局匡救事業ではないかと憶測されると
申します。
径路をさらに上ります。
迂回の「迂」の字は
遂に読めなくなったかと
小川谷合流の直前の
尾根を回り込むと、
壊れた堰堤(No.7)を
右岸上方から見る
ポイントに出たような
記憶があるが、本日は
その道筋が見つからず断念
新設のシカ柵を見て
旧設のワサビ棚跡に
沿って
小川谷へ
苔むした左岸を
少し下って
壊れた堰堤(No.7)。
破壊された右岸の袖は
巨大な岩盤に架けたっぽいが
水流が右岸下部のナメ滝に
集中し、積石を押し流したっぽく、
その上部が崩れ落ちたっぽいと
申します
左岸の袖に上って上流を見ると、
この堰堤右岸が崩れずにいたならば、
天端の高さまで結構な土砂の堆積が
あったはず。もったいない。。
この目線までは楽勝で
平坦になっていたかと
上流に移動し、
東沢出合を越えて、
こちらは元気な
石積堰堤(No.8)
ただし左岸下部の
水抜き穴付近の
30cmくらいの
出っ歯加減が
少々危いと申します
さらに、右岸に回ってみると
粗製の空積があり、
普段はここを上って
オシマイとするのだが
堰堤右岸に目をやると、
袖が崩れているのが
観察されると申します
ここは林務課系の
平成8~10年の調査報告で
予算1800万円の修復案が
提示されたのだが、修復は
されぬまま現在に至るっぽい
と申します
それでも水通しにかかる部分は
まだまだ元気ハツラツで
上流のガレをこれ一基で
食い止めている孤軍奮闘っぷりは
賞賛に値すると申します
このNo.8堰堤は、少し下流の
No.7堰堤とともに帝室林野局製と
思われるが、にしては手抜きっぽい
と申します
いずれも築設早々に壊れたものと思われ、責任者にとっては
痛恨の極みであったろう、ご同情申し上げる、と申します。
時刻は16時を回りますた。
玄倉1731のバスに小走りで向かったと申します。
久々の仲ノ沢径路はよい、丹沢はよいと申します。
(つづくかな?)
--------------------------------
●仲ノ沢径路の危機
(「仲の沢調査委託業務報告書(平成8~10年度)」の解読)
--------------------------------
●仲ノ沢林道の地形図表記は不正確?
--------------------------------
●仲ノ沢の名称
本日は天下の水曜日。
平日の堰堤観察はドキドキ感があってよろしいとT氏(仮名)は
申します。昔、起きがけに冷たい牛乳1リットル程を一気飲みし、
忽ち腹痛を催し、学校をサボって二度寝し、而して回復して
午後から遊びに出かけた日々が懐かしい、と申します。
----- あれから40年(きみまろ風)。
時代は突如サマータイム指向に転じ、松戸発0513の電車に
乗ったらば座れないのには驚いたと申します。
そういゃ休日出勤のシフトを敷く会社も多いっぽく、おかげで
平日早朝にリュック背負って電車に乗るドキドキ感は薄らいだ
と申します。
谷峨駅でもやや年配ながら同好の士を数人お見かけしたと
申します。
10分は遅れるっぽい
と申します
惜しむのはT氏だけでは
ないようで、バス停にも
ホレこんな落書きがあると
申します
見える好天に恵まれた
と申します
あると申します。
上に建ってるのは民家だが、
昔は公共施設があった
可能性があると申します
と思ったが、塩ビ管の水抜きがあるのでやっぱ戦後の普請だ
と申します。
しかし良質の練積であり、旧エンテイ人の築に間違いないと
申します。いずれ聞き込み調査を鋭意実施したいと申します。
美しく機能していると
申します
石積(下段)も元気そうだ
と申します。
塩ビ管使っていないので
戦前の築か?
これが立間堰堤の
本体?
立間堰堤は大正末~昭和初期の築設時には難航し、
昭和47年のいわゆる47豪雨の際にも底抜けしたっぽく、
その後大幅に改修されたっぽいと申します。
いずれ鋭意調査したく。
この石積までが一連の
立間堰堤群か?
植林はかなり手が
入ったっぽいと
申します
9月末で終了と
立間大橋を渡って仲ノ沢林道に入ります。
水量が減った気が
すると申します
仲ノ沢林道に
3箇所ある水場のうち、
ここの味が最良か?
良質っぽい石積が見えます。
いずれ観察せむと
コンクリ製もあります。
これは県土木部っぽい
「大ノ山堰堤」
昭和51年県土木部
けっこう危ない
状態にあります
ここいらで沢に降り、
小川谷に入り、
仲ノ沢出合付近に
あるっぽいエンテイを
観察せむ、と
よかったと
下流に向かったらば、
間違ったっぽく、何やら
無粋なコンクリのエンテイに
行く手を阻まれたと申します。
これはまさか。。
大ノ山堰堤(泣)
ハイご苦労さん(号泣)
今日はヤマ仕事が
入っているようだと申します。
これぞ平日の妙味。
情報収集のチャンスだと
申します
実は地形図上の林道位置に疑いをもっており、GPS軌跡を
なるべく正確に記録したかったと申します(後述)
林道末端の直下に
沿っていることが
注目されると申します
取り急ぎ本日のメインイベントをまとめると次の図の
ようになると申します:
●No.2(帝室林野局?)
●No.3(No.4?) (林務課?)
●No.7(帝室林野局?)
●No.8(帝室林野局?)
の4基。
ナンバリングは「平成8年度 仲の沢調査委託業務報告書」
(平成9年3月、神奈川県西武治山事務所 国土防災技術株式会社)
p.66の図(前出)によると申します。
残るNo.1は仲ノ沢の上流、No.4(No.3)は大デッチ沢、
No.5とNo.6は稗畑沢にあるっぽいが、また次回と申します。
2年ぶりで仲ノ沢径路に入ります。
つづら折りの仕事道も新設
エンテイ捜しが
主題であるので、
この仕事道で
下の仲ノ沢まで
降りようかと
仕事道は the long and winding road であったが、
何といってもthat leads to your door であり、will never
disapperかどうかはわからんが、I've seen that road
before では決してなく、またit always つか for the first
time leads me hereではあるものの、試しにlead me to
your door と頼んだらば、
行ってくれたと申します
(はぁと)
【ご参考】
http://www.youtube.com/watch?v=Jt-YSHAr7c0
左岸に上る仕事道が
後にこれを上ったところ、やはり the long and winding road
であったが(中略)p714に連れて行ってくれたと申します(後述)。
左岸に土留工が。
先の下りの仕事道は
この作業のためだったか?
下ればエンテイがあるはず、
とがむばって下ったら、
発見!
下に見ているのだと
申します
帝室林野局か!?
削がれていると
申します
水叩きに下りたかったが、
下部は天然の滝だと申します。
滝の岩盤を見事に活用して
積んでいると申します
Don't keep me waiting here と、
こうしちゃいられない、
全容を観察せむ、
と左岸に回り込みます
(黒棚巻き以来
2回目の出動)
木が邪魔
T氏たった一人の自己満足のために、せっかく生えている
その木を切るなどとというような暴挙は、たまにはいいか?
と思案したが、その気にならず、その機にあらずと申します。
冬に来てダメなら、素人が伐採するには傾斜がきついので、
新進気鋭の森林技術者の助力を待ちたいと申します(はぁと)
それにしても何とか全容を観察できないか?
Let me know the way と。
いささかwildであり、直下は
プチ滝壺(泣)
若木も頼りなさそげなので、
亀なT氏は今日のところは
下から見上げるのは
諦めたと申します
無念さに has left a pool of tears であり、crying for the day
であったと申します。
Anyway you'll never know the many ways I've tried と。
また次回
and still they lead me
back to the long and
winding road と、
先に見た左岸の仕事道を
上ります
延伸されるっぽいと
申します
芽吹いていると申します。
しみじみ丹沢はよいと
申します
イェイェイェ~イェ~イ
(歌おわり)
回り込んでいると申します。
土留とシカ柵の工事っぽい
と申します
目撃されたという仕事道は
このあたりか?
色調は景観に配慮
してるっぽいが、
はたして5年もつか?
今後も継続して監視
したいと申します
p714へ。
仕事道の材料をヘリで
降ろしたっぽいと申します
施行済のシカ柵を
見たと申します。
諸師の記録の通り、
昨年の22年度から
始まったっぽい、と
唯一の石積
築設には石工さんも
参加したっぽいが、粗雑。
この沢は適当な石が
乏しいっぽく致し方ないか?
規模の小さいブーメラン型で、貯砂ではなく径路の安定化を
企図した谷止っぽく、時局匡救事業ではないかと憶測されると
申します。
迂回の「迂」の字は
遂に読めなくなったかと
尾根を回り込むと、
壊れた堰堤(No.7)を
右岸上方から見る
ポイントに出たような
記憶があるが、本日は
その道筋が見つからず断念
沿って
少し下って
破壊された右岸の袖は
巨大な岩盤に架けたっぽいが
集中し、積石を押し流したっぽく、
その上部が崩れ落ちたっぽいと
申します
この堰堤右岸が崩れずにいたならば、
天端の高さまで結構な土砂の堆積が
あったはず。もったいない。。
平坦になっていたかと
東沢出合を越えて、
こちらは元気な
石積堰堤(No.8)
水抜き穴付近の
出っ歯加減が
少々危いと申します
普段はここを上って
オシマイとするのだが
袖が崩れているのが
観察されると申します
平成8~10年の調査報告で
予算1800万円の修復案が
提示されたのだが、修復は
されぬまま現在に至るっぽい
と申します
まだまだ元気ハツラツで
食い止めている孤軍奮闘っぷりは
賞賛に値すると申します
No.7堰堤とともに帝室林野局製と
思われるが、にしては手抜きっぽい
と申します
いずれも築設早々に壊れたものと思われ、責任者にとっては
痛恨の極みであったろう、ご同情申し上げる、と申します。
時刻は16時を回りますた。
玄倉1731のバスに小走りで向かったと申します。
久々の仲ノ沢径路はよい、丹沢はよいと申します。
(つづくかな?)
--------------------------------
●仲ノ沢径路の危機
(「仲の沢調査委託業務報告書(平成8~10年度)」の解読)
--------------------------------
●仲ノ沢林道の地形図表記は不正確?
--------------------------------
●仲ノ沢の名称
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新CM
[09/02 TI-AEK25]
[09/02 M氏]
[07/25 TI-AEK25]
[07/25 EA]
[07/03 TI-AEK25]
[07/03 shiro]
[03/30 EA]
[03/30 TI-AEK25]
[03/30 EA]
[06/20 TI-AEK26]
最新記事
(03/14)
(09/10)
(09/09)
(09/01)
(08/19)
(08/17)
(08/06)
(08/03)
(07/21)
(07/15)
最新TB
ブログ内検索