忍者ブログ
[18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この連休は家族にイベントがあり、T氏(仮名)の山歩きには
無言の自粛令が出ています(怖)。
しかし先週赤軍の猛攻撃を受けて撃沈こそまぬがれたものの、
アレではまともな堰堤観察ができん、と大いに反省したT氏。
ヒル対策をあれこれ考えたらウズウズが止まず、自分で企画した
当日の「うどん試食会」までには戻る、と書き置きしてこっそり
出かけたそうです。
このところの晴れ続きで赤軍に元気がなかったが、曲がりなりにも
「ヒル除けグッズ試作品の評価」および「赤軍捕虜の捕獲」には
成功した模様です。

ついでに先週失敗した旧道の再訪に成功し、古き小さき美しき
堰堤をいくつか確認でき、やっぱり東丹沢は素晴らしいと大いに
満足したっぽいです。
db1393d3.jpeg赤はGPSログ
緑は実際の径路(推定)






この旧道はweb版の国土地理院地図では完全に削除されてます。
しかし現行の2.5万分の1地図「厚木」(平成14年発行)には黒点線の
登山道表示があり、昭文社地図2009年度版にも小道の表示が
残っています。三峰山への登山道上から分岐しますが、始めは
登山道よりもしっかりした(?)踏み跡があるのでウカウカ迷い込み
やすく、またウカウカ迷い込むのでしっかり踏み跡がついているよう
です。しかし涸れ沢に合流するところで踏み跡が消え、踏み跡の
ような獣道を辿ると厳しい斜面のトラバを強いられます。T氏のごとき
初心者がウカウカ間違って入り込むと非常に危険だ、と今年の冬に
実際にウカウカ間違って入り込んでひどい目に遭ったT氏は自信を
もって断言します(笑)

本厚木0655発の1番バスに乗ると
0909190801_2.JPG7時半頃に
煤ヶ谷登山口です。






お? 今日はイカリの製品が置いてあります。
0909191252.JPG太っ腹です!
これ高いんですよね。








ちょうど至近のお宅からご夫婦が出ていらっしゃったので、
「ヒルいますかね?」と伺うと
「。。。いる。これをヨ、これをヨ、つけとくとヨ、くっつかね」
生粋の神奈川弁(?)にシビレます(はあと)
はい、では遠慮なくお借りしま~す

ヒル除けには虫除けの「ディート」を使うのが普通っぽいです:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%88
wikiのこういうのは英語版のほうが情報量が多くて、
日本のヲタクの手はまだまだ回りかねているっぽいです:
http://en.wikipedia.org/wiki/DEET
薬のバイブルMerck Index (T氏のは11th ed.)を見ますと
090923_092106.jpg
目や粘膜につくとヒリヒリ
皮膚はOK
飲むと中枢がやられることも








というわけでヒトは手足にすり込んでも大丈夫っぽいです:
http://www.pnas.org/content/105/21/7339.full
(あらかじめ部分で試してからやるのが無難です)


ディートは世界的にはマラリア(を媒介する蚊)対策に使われてる
っぽく、上の記事は「もっと効く薬はないか?と探したら、あった」
という2008年に出た報文:
http://www.pnas.org/content/105/21/7359.full.pdf
の紹介記事で、これは日本のメディアでも大きく紹介されたので
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2396951/2971162
T氏でも知ってたわけですが、よく効くというよりも長時間効く、
という話です。いずれも作用点(どこに効くのか)は断定できず、
蚊の場合はたぶん嗅覚だろう:
http://www.pnas.org/content/105/36/13195.full.pdf
しかし嗅覚をブロックするんじゃなくて嗅覚に嫌がらせするらしい:
http://www.pnas.org/content/105/36/13195.full.pdf
という状況証拠は挙がってるが、どうして効くかはまだわからない、
っぽいです。


というわけで、これがT氏のヒル除けグッズ試作Aだそうです:
0909190736.JPG







敵は銅を嫌うらしいので、先週潜り込まれてつまみ出すのに苦労した
靴のベロに銅板を仕込みます(左)。

090923_105439.jpg40mm幅60cm長で
105円でした。
適当に切って入れますが
面倒くさいです。。






右はベロのまわりに両面テープで貼ってみました。これは
105円分を使い切ってしまう上に、カシャカシャうるさくて、
しかも両面テープが剥がれてしまうのでNGですた。

0909190801_1.JPGスパッツをつけて、
靴の周囲に両面テープを
巻き、ディート製品じゃぼ漬けして、
さらに塩をまぶしたそうです
(試作B混合)



なんつか、もうちょいエレガントできませんかね?

0909190818.JPGところが今日は
ヒルがおらず、
全然評価に
ならなかった
っぽいです(笑)




0909190834.JPGカエルさんは結構
いたのですが









0909190835.JPG今日は敵を見つけるのに
一苦労








割り箸でつまんで落ち葉と水を入れたペットボトルに入れます。
往復で4匹ずつ、計8匹の捕獲がやっとだった、とT氏は申します。

【観察6】敵は雨上がりに出現する
地面が湿っていないとダメで、この日みたいに地面が乾いた日は
ヒル対策はいらないんじゃまいか、実際あとで物見峠付近で煤ヶ谷から
登ってきたという初老の登山者お二方と逢ったが、スパッツすら履いて
ないのに被害がなかったので驚いた、とT氏は申します。


090923_111336.jpg敵を裏から観察すると
尻と口に吸盤があり、
この2箇所だけで
くっつくっぽいです。







T氏は家に帰って息を吹きかけたりヨーグルトの匂いをかがせたり
して遊んだらしいのですが、反応はありますがイマイチで、
CO2や乳酸ではなく、むしろ
【観察7】敵は振動とか光とかに反応して動き出す
らしいです。


先週の観察を含めて総合すると、
●敵は雨上がりに多い(乾いた日には出ない)
●敵は振動と明暗の変化を察知して出る
●敵は尻の吸盤で立ち上がって戦闘態勢に入る
●そこへ獲物が通り掛かると口の吸盤で飛びつく
っぽいです。
先週の猛攻は、雨上がりであって、数分前に先行者があり、その後に
T氏が通ったので格好の餌食になったっぽいです。コラボでヒルの巣窟を
通過する場合は先陣を切るべきだ、とT氏は申します。

今年はこの先寒くなるし、雨も期待できないっぽいですが、
T氏は別に
・「銅線とアルミ線を交互にぐるぐる巻き」
・「蚊取り線香を粉にして両面テープにまぶす」
というアイディアを何とか試したい、と申します。
シチミ博士のご意見をぜひ伺いたいところです。


ヒルを探しながらここまで2時間かけて参りますた:
0909190956.JPGちょいのんびり
し過ぎましたね。






ここで試作AB混合の様子を見ますと:
0909191001.JPG両面テープ作戦は
失敗っぽいです。。

塩にしてもディートに
してもいかに長時間
保持させるかが
問題ですね。




さて、登山道と問題の作業道との分岐はこの少し先にあります。
63b96ef0.jpegT氏のごときウカウカ者は
ついウカウカ仕事道に
誘われてしまうそうです。





0909191012.JPGこのあたりで気がついて
戻ればいいんですが






0909191015.JPG5分ほど我慢して進むと
こんな爽快な尾根道に
なります





0909191019_1.JPGP700には
道はついてないんですが






0909191019_2.JPG凹地で左を見ると
こんな立派な踏み跡が






0909191020.JPG空き缶も落ちてて
人臭さもあり、
ついついウカウカ
しがちです。







検索すると1986年頃のもので
http://softdrinks.org/asd0003a/jo.htm
マラドーナの起用以前の製品のようです。
珍しい?ヤフオクで売れますかね!?


ここで沢に降ります。

0909191021_1.JPGすると左手に







0909191022_1.JPGやあ、ひさしぶり!







0909191022_2.JPG写真が悪くて恐縮ですが、
使っている石は先週見た
緑色の斑点入りのやつです。





0909191023_2.JPG含セラドナイトの
凝灰岩っぽいです。






【ご参考】平塚市博物館「石ころ博物館」賛与利
http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/isizuk13.html

0909191024_2.JPG登ってみますと、
炭焼き窯っぽい
造作ながら
護岸工が残ってます




0909191026.JPG上部の山腹には
石積もあります









いい仕事してます。ホトホト呆れたそうです。
省みて俺は100年保つ仕事をしているだろうかと
T氏はつぶやきます。

0909191029_2.JPG下りますと支沢に
半分埋まった堰堤が






0909191030.JPG高さ1m半くらいまで
埋まってます。
ご苦労さんです。








前回迷った際に、このあたりの支沢の随所に
空石積の谷止めがあるのを目撃しているそうです。
今日は厳しい時間制限のため周囲の散策は
泣きながら諦めたそうです。

0909191031_2.JPGここは普段は
枯れ沢ですが、
たまには水も
流れるようです。




0909191032.JPG壊れかけの堰堤を
通過したあたりで






0909191033.JPGそろそろ道が
ヤバくなってきます






0909191034_1.JPG無理して脇の
斜面を通過すると






0909191034_2.JPG崖っぷちの
トラバになります。
諦めて沢に
降りませう。




君子危うきに近寄らずの技を覚えたようです。
T氏、進歩しましたね。

0909191037.JPGこの涸れ沢、
1箇所だけ
ちょい危ない
5mくらいの
段差がありますが






0909191040.JPG支沢と合流する
右岸にホールドが
あるのでT氏でも
なんとかなった
そうです



0909191045.JPG振り返ると、これは
うまい具合に天然の
谷止めになっていますね。








0909191047.JPG立派に役目を
果たして散った
谷止めもあり





0909191049.JPG立派に役目を
果たした?
鹿柵の残骸も
あり




0909191050.JPG空積にしては
高さのある
谷止めもあり





0909191052.JPGぃやいン~や(新潟弁)
立派なもんです






0909191056_2.JPGこの沢のは概して
右岸から捲けます






0909191058.JPG最後のやつは







0909191059.JPG右岸になんと
お助けロープ
つきですた








0909191100_1.JPGこれには石が一つ
抜けかけているという
著しい特徴があります





アマチュア堰堤観察家のT氏としては、かねて「堰堤のつくりかた」に
関する文献を鋭意探求中だそうですが、これがなかなか見つからない
そうです。

090923_173753.jpg唯一、

「豆相震災荒廃林地
復旧事業報告」
(昭和10(1935)年 
神奈川県林務課)

の付録に「悪しき石積」が
紹介されており、


090923_173823.jpgこれによると「拝み石」が
近いようだが、抜けた石は
単独で、合掌してはいない
ので






090923_174401.jpgむしろ「横一文字」(仮称)に
分類すべきと思われる、と
T氏は申します。








0909191110.JPGこれを過ぎると
10分ほどで
唐沢林道が
見えてきたそう
です。



0909191112.JPG2.5万分の一
地図の旧道表示は
この沢の左岸に
ありますが、
道のようでもあり
道のようでもなし、


こちらから迷い込むことはなさそうです。
三峰山は西側も結構入り組んでいて、人通りもないので
迷い込むと大変です。今日は行けなかったが、半年前に
T氏はヤセ尾根でリュックの紐を掠め取られたので、
いずれ回収するべしとはりきっています。

0909191115.JPG唐沢林道を戻ります。
今日は20分の間に
生コンのトラックが
3台通過したそうです。
藤熊川支流の
地獄沢の工事で
しょうか?

0909191133_2.JPG物見隧道の脇から
登山道に入ります






0909191135.JPG今日はこの階段が一番
キツかったとT氏は
述懐します








0909191140_2.JPG物見峠から
煤ヶ谷に
向かいますが





0909191147.JPGこの道、昔は札掛への
重要な径路だったんですね。
山腹に石積の土留あり、








0909191152.JPG道も石積でしっかり
保護されています






0909191229_2.JPGそれに比べて
間伐材が転がる
今日この頃です。。
何とかなりません
かねこれ。



0909191214.JPG登山道にタマネギ状に
割れる石が目につきました。
先週、沢で見たのもこれですか。







「玉ねぎ状凝灰岩」ってやつですかね。
【ご参考】平塚市博物館「石ころ博物館」賛与利
http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/isizuk24.html


三峰山の西側の様子は何となくわかった、次は
いよいよ東側だ、とT氏は燃えあがってます。
先人の情報をよく研究してからにして下さいよ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[09/02 TI-AEK25]
[09/02 M氏]
[07/25 TI-AEK25]
[07/25 EA]
[07/03 TI-AEK25]
[07/03 shiro]
[03/30 EA]
[03/30 TI-AEK25]
[03/30 EA]
[06/20 TI-AEK26]
最新TB
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]